ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
takechin
takechin
ただいまアジング修行中!釣り方にあわせて道具も進化して(^_^;Aあとはテクニックがついてくれば言う事無し!?なはず・・・。アジの釣れないときにエギング・・・クロダイトップゲームなどをやってます!
オーナーへメッセージ

2009年03月31日

ヤミーの海

最近はまりつつある南部大島のヤミハタ釣り.ヤミハタに限った釣りをしているわけではないのですが、釣果の主体となって上がってくるのはヤミハタ君です.このヤミハタ君、スズキ目ハタ科ユカタハタ属のお魚だそうです.っと言ってもピンとこないですけど(^▽^;)
体色が黒っぽいので「闇』からヤミってつけられたのかなぁなんて思ってますが.良ーく見るとアカハタなどにも見られる縦縞模様が入ってます.
ヤミーの海
食べる人に聞くと、アカハタやその他の根魚類と同様にかなりの美味だそうですよ!釣り仲間のASAYAN氏はヤミハタをつかったイタリアンなどにも挑戦されているようです(興味のある方は氏のブログ「いつもシンプル』で見てみてください)
このヤミハタ君ですが、私の住む奄美大島では南部大島での釣果が圧倒的に多く、北部大島にいくとカンモンハタが主流となっています.難しい事は分りませんが、基本的に好んで生息する地域が違うってことでしょうね.ちなみにヤミハタ君は静かーなポイントに多いと思います.
ヤミーの海
それに対してカンモンハタは外洋に面したポイントに多く生息しているように感じます.
釣り味は・・・っと言いますと、かなり好みが分かれてしまうところだと思いますが、平面での釣りを主体として「早い釣り』が好みであればカンモンハタ!バーチカルも意識した深さのある「比較的ゆっくりした釣り』が好みであればヤミハタ!というところでしょうか??(※ポイントによってはかなり浅い水深で引き物系で爆発する事も少なくありません)ヒットしてからはどちらも根につく魚ですので、体長からは想像もできないダッシュを見せてくれます!!個人的には若干ですがヤミハタの方がトルクがあるような気がしています.
あまりプレッシャーが入っていないポイントにたどり着けば・・・かなりのヒット&ランを楽しめるヤミハタ&カンモンハタ類ですが、良く言われるように釣り過ぎてしまうと、次ぎの魚が定着するまでは寂しいポイントへと早変わりしてしまう可能性が高いのも根魚類の特徴?だと思いますので、釣り過ぎには注意が必要ですね.他の魚に比べると生命力がかなり強いのもカンモンハタやヤミハタの特徴だと思いますので、小さいやつや食べないやつは逃がしてあげるのも大事かなぁと思っています.
これからどんなすごいポイントが開拓されるのか?南部大島での釣りをイメージ(妄想)しながら明日も仕事しますかね(^▽^;)




同じカテゴリー(ポイント)の記事画像
奄美バス!?
旧名瀬市の玄関口『長浜防波堤』
同じカテゴリー(ポイント)の記事
 奄美バス!? (2009-07-19 12:07)
 旧名瀬市の玄関口『長浜防波堤』 (2008-10-30 22:17)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ヤミーの海
    コメント(0)